昆研HP TOPへ

インドネシア遠征
アンボン島・中・甲虫編
〜ブンブンブン、虫が飛ぶ!〜

(19-20.U.2018)

参加者:宇治金時、ガッキー、じょえる、ドロポン









お久しぶりです。カミキリ屋見習い、ガッキーです!
今年の夏はテストが終われば採集に行きまくりの採りまくりだ!
と意気込んでいた私ですが、
今年は季節が早く進んでいるようで、オダイが大発生していると聞いた奥多摩に
テスト明け早々乗り込むも、オダイもアルマンも誰もいない…。
失意の中、蘇る楽園インドネシアの記憶…。楽しかったなあ…。

「あ、採集記書いてない。」

ということで、大変遅ればせながらインドネシア遠征採集記の続きです!







*******************







2.19

本日からは島の少し標高が高いエリアで採集。
車を降りると早速、花木に虫が集まっています。これは期待大!

しかし、目を凝らしてみると飛んでいるのはハチばかり。
甲虫はいないのでしょうか…。

するとそこに、ブゥーンとカナブン大の甲虫が!
必死にネットで追いますが、高速飛翔に翻弄されてしまいます。
その後も何度か、おそらく同種の甲虫が長竿でも届かない上空を横切ります。
悔しい〜!

カナブンは一旦あきらめて、枝を揺すります。
するとハナムグリやゾウムシがネットイン!

このゾウムシは非常に個体数が多く、揺すればほぼほぼ必ず落下!

オオアオゾウムシに似た種も発見。

体形がカツオゾウムシに類似。

比較的大型な種。
ゾウムシは種、個体数ともに豊富です。




さらなる虫を求めて、道に沿って歩き回ります。
フィールドは尾根線上であるため、見晴らし良好!

超晴天!!


さらに進むと、眼前を見覚えのある飛び方の赤い虫が横切ります!
すかさずネットイン!


Glenea cyanipennis amboynica

カミキリゲット!またしてもGleneaの仲間です。
インドネシアでは ちょうどこの仲間の発生時期なのでしょうか。
この種は2個体採集できましたが、いずれも触角が千切れていました。
どうやら気性が荒いようです。



空を見上げているとタマムシも飛来!甲虫班大盛り上がりです!

上品なエメラルドグリーン。



暑いし空腹!ということで、ここらで一休み。
昼は買ってきてもらったミエゴレンをいただきました!

メガボリューム!とても食べきれる量ではないので半分は夕食用に。

宇治金時とおじさんのチェス対決が勃発!



小屋では大きなコメツキも発見!

ウバタマコメツキに似ている。



ガイドさんが「クンバン!」と言ってこんなのもくれました。

大型のヒゲナガゾウムシの仲間。


同じ虫を自分でも探したのですが、全く見つけられませんでした…。
ここでもやはり、現地の人しか見つけられない虫が!
(アンボン島・上・甲虫編〜圧倒的熱帯雨林〜参照)

ちなみに、クンバンとはインドネシア語の甲虫のことです。
今回の道中で最もたくさん聞いたインドネシア語はクンバンかもしれません。





日が落ち、ライトラの時間に。

ワンコも大はしゃぎ!

開始直後からたくさんのガが集まります。
特に目立つのはスズメガの仲間。

メンガタスズメ Acherontia styx medusa
背中の人面模様が特徴のメンガタスズメはキーキー鳴きます。




他には小昆虫が多数飛来。ドロポンの毒ビンが次々と飲み込んでいきます!
さらにはギデオンも。個体数は少なくなさそうです。

ギデオン Xylotrupes gideon clinias

バズーカの電源は落ち、ワンちゃんも就寝。

おやすみ!



続きはまた明日!







*******************







2.20

前日と同じポイントで引き続き採集。
今日も朝からいい天気!アンボン島では安定して好天が続きます。

昨日で慣れたこともあり、午前中からテンポよく採集していきます!
まずはお決まりのこのゾウムシ。この時にはすっかり見飽きてしまいましたが、
かわいい顔のいい虫ですね!

形状からカタゾウムシの仲間かと思われます。

前日に引き続き、タマムシが飛来!

上翅の条がウバタマムシに非常に似ています。

タマムシは複数種見られ、どれも美麗種でした。

昼になってくると気温がガンガン上がります。あまりの暑さに少し一休み…。

2月だというのに、真夏の暑さ…。


ボーっとしていると、重厚な「ブーン」という羽音が近くに落下!
急ぎ回収に向かうと、前日いくら追ってもネットインできなかったあのカナブンが!!
イヨッシャーー!!

セラムカタハリカナブン
Ischiopsopha ceramensis


ついにゲット!!
先がV字型の頭部が印象的です。
Ischiopsopha属は和名をカタハリカナブンという仲間で、
確かに前翅基部の外側の肩に相当する部分が張り出しており、
前翅の先端まで稜線が走っていました。

この仲間はオーストラリア区に独特の昆虫です。
インドネシアなのに?と思うかもしれませんが、ここアンボン島はオーストラリアに近いため、
東洋区ではなくオーストラリア区にふくまれるのです。まさにご当地昆虫ですね!!

因縁の相手を制し一安心、小屋に戻って昼食を頂きました。

ナシゴレンもすごいボリューム!!



午後は猛暑のためか虫も人間も動きが鈍く、
そのまま夕方を迎えます。今晩もライトトラップです。

この日は残念ながら虫の集まりは悪く、目立った成果は得られませんでした。

クロツヤムシの仲間。

日本のオオカマキリやチョウセンカマキリに似るが、胸に縦に筋が入る。





何はともあれ、カミキリ、タマムシ、ゾウムシにカナブンと、
幅広い甲虫を採集できました。改めて、インドネシアの層の厚さを実感。



このポイントは今日で最後。
宿に戻り、明日はまたガイドさんの家周辺のポイントでの採集です!
インドネシアにいられるのも残りあと少し。

さらなる出会いに備えて、ひとまず就寝…。



おしまい

ガッキー





BACK


TOP





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送