裏高尾のスギカミキリ

(22.V.2010)

参加者 大蛇、他特別ゲスト2人




スギカミキリ。

最も早い時期に出現し、体長約20mmと比較的大きなカミキリムシです。

黒地に鮮やかな4つの橙紋付きの洒落たヤツで、

実は前々から見てみたいと思っていました。



今回はこれを狙って裏高尾のいつもの場所に出撃です♪

ゲストとしてシャオリン氏・NEKISE氏にも声をかけ、合計3人で行ってまいりました。





駅から小一時間歩いて、目的地へ。

細い道なのですが、祝日だからか車の往来が絶えず結構気を遣いました(汗)



中央線を見下ろす位置にぽつりと一本生えているスギです。

樹皮が荒れていていい感じになっています。

さっそくみんなで樹皮下をチェックしました。



最初に声を挙げたのがNEKISE氏。

出てきたのはクルミハムシでした。



続いて、なかなかの美麗カメムシ。

ヨツモンカメムシ。

これはいらないそうなので大蛇が頂きました。ありがとう♪



他にはクサギカメムシやサシガメの一種が出現。


シャオリン氏が見つけたのは、チビタマムシの一種。

で、名前は? というツッコミはなしで(^^;)

僕には分かりませんです。

この後、次々に出てきました。



そして大蛇が手をかけた樹皮下には、スギカミキリが!!!

思わず歓声を上げてしまいました・・・

99.99パーセント偶然です。偶然に感謝。



さらに奥には羽脱孔と思われる穴も発見。

脂でテカってます。

言い忘れてましたが、スギカミキリはスギ・ヒノキの大害虫としても非常に有名です。

幼虫はスギ・ヒノキの樹皮下・材部を食べて成長しその結果、

寄生した樹木を弱らせたり枯らしたりする困りものです。

各地の林業関係者は手を焼いているそうな。



カメノコテントウ。

一年生の合宿の時山梨県でこれを初めて見て、

「こんなにも大きなテントウ虫がいるのか」

と新鮮な驚きを感じたものです。

あれからもう2年が経とうとしている訳です。何たること。



謎の繭(?)スギカミキリのもの?と思ったり思わなかったり。



写真からの同定ですが、マダラフトヒゲナガゾウムシ?

チャマダラヒゲナガゾウムシのほうが近そうです。訂正します。

シャオリン氏の採集品です。



林道は、鬱蒼としたスギ林に続いています。

期待しつつ突入!!・・・あらら?



全然気配なし。虫がいないんでしょうか?

と思ってたらクチキムシが出た〜



蝶はたまに飛んでいました。

多い順に、テングチョウ、ルリシジミ、アカタテハ、コツバメ。

ルリシジミをNEKISE氏からもらいましたが、うまく展翅出来るかどうか・・・



登山客の方の話によれば、キチョウやルリタテハ、ミヤマセセリも出ているとのこと。



結局スギカミキリの追加は得られないまま引き揚げに。

「高尾のスギカミキリ」と銘打ったわりに収穫がしょぼくてすみませんです;

多少なりとも楽しんでくれたのなら良いのですが・・・




行き帰りの道中、お二人の採集談を聞かせて頂きましたが、

非常に新鮮に感じたし、僕自身の勉強にもなりました。

ヨコヤマヒゲナガ、イッシキキモン、アカジマトラといった各種カミキリムシの話では特に盛り上がり、

いつかは自分も!という思いを新たにしました。

もちろん他の虫に対するモチベーションもぐぐっと上がりました。


お二人とも本当にありがとうございました!

また一緒に採集行けることを楽しみにしておりますm(__)m



自宅にて。「一匹だけか・・・また採りに行かなくては」



By 大蛇



戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送